自分の時間を持つ…子育てママの永遠のテーマですよね。
だって旦那は仕事で帰りが遅いし、実家も遠方。
子どもは一日中元気いっぱいで、
ママは夜中の授乳や夜泣きにも対応。
子どもが寝たら溜まった家事をして…
朝も早く起きて旦那さんのお弁当作って…
そんな生活の中、自分の時間を持つって結構難しいですよね。
大好きだった趣味も、時間が足りなかったりしてなかなかできない。
でもでも、ママだってたまにはリフレッシュしたーい!
ストレスをためたままにしておくと、なかなか優しいママになれませんもん。
私もとにかくいろいろなストレス解消法を試しました。
そのなかには、時間が限られた子育てママにはなかなかうまくいかない方法もありました。
それに、ひとりの時間て突然くるんです。
子どもがいつもと違うタイミングで寝ちゃったりとか。
夫が突然残業なしで早く帰ってきたりとか。
そこでここでは、時間がないときでも、いつでもすぐにやれるストレス解消法をご紹介します。
⚫五感に訴える方法&非日常的なのが即効性がある…味覚を使ったやり方
五感に訴える方法って、やっぱり即効性があると思うんです。
子育てママさんのストレス解消法でよくあるのがスイーツを食べる、というもの。
食べるだけなのですぐにできますね。
そして食べてすぐに副交感神経に切り替わって、体がリラックスします。
甘いものは脳の疲れをとってくれますしね。
これは味覚を使ったストレス解消法です。
こんな風に五感に働きかけるやり方って、
簡単だし、結構すぐに効果が現れるんですよ。
また、日常的なものに囲まれているよりは、
非日常的なものをいれてあげるとより効果的だと思います。
スイーツだったら、有名パティシエのものとか。
デパートで買った高級チョコとか。
せっかくの限られたリラックスタイムなのだから、
自分にご褒美、おすすめです。
⚫視覚を使ったやり方
では視覚はどうでしょうか。
すぐに思いつくのはテレビ、ですかね。
思い立ったら、リモコンいじるだけですもんね。
何か好きな番組があれば録画しておいて、
観るのもおすすめです。
またレンタルdvdを借りてこられるなら、なおよし。
ただ流れているままテレビを観るよりは、
ドラマや映画など、ストーリーのあるものが、
その世界に入り込めるので私はよかったです。
これも非日常ですよね。
これは私の場合なので、バラエティー番組が好きなら、それで笑うのももちろんおすすめです。
また、絶景などの景色を集めた写真集が、結構癒されます。
非日常的、かつ人がいない、綺麗な景色というのがポイントだったのかな?なんて思います。
⚫聴覚を使ったやり方
次は聴覚を使った方法です。
そのままズバリ音楽を聴く、ですね。
You tubeにはたくさんの音楽が溢れています。
大好きなアーティストの歌もいいですし、
歌の入っていないBGM音楽もリラックス効果が高いのですよ。
私はよく「癒し 音楽」のキーワードで検索しますが
ストレスにいいセロトニンを出してくれる音楽や
リラックス効果があるα波の音楽
脳を活性化してくれるθ(シータ)波の音楽
細胞を修復してくれる周波数の音楽、などなど。
本当にいろいろ出てきて面白いです。
また、朝イチでヤル気ないなぁなんてときにも、
音楽にのって家事も進んでしまうので、
よくお世話になっています。
子どもがそばで寝てるならヘッドホンを使えばいいですし、
音楽、おすすめです。
いろいろなジャンルがありますから、聴き飽きるということもないです。
⚫嗅覚を使ったやり方
次は嗅覚を使った方法です。
たとえばアロマテラピーです。
アロマオイルは好きなもので全然いいのですけど、
リラックスしてゆったりしたいならラベンダーやフランキンセンス。
華やかな気持ちや多幸感を感じたいならイランイランやゼラニウム、ローズなど。
スッキリリフレッシュしたいなら、ユーカリ、ペパーミント、ローズマリー、サイプレスなど。
前向きな気持ちになりたいならベルガモットやレモンなど柑橘系。
もし赤ちゃんや小さな子どもが同じ空間にいる場合はちょっと注意が必要です。
その場合は、ハンカチやコットンにオイルを落とすのがおすすめです。
コットンなら、そのまま捨てられますしね。
また、これはすぐに実行とはいきませんが、アロママッサージを受けるのも、とても癒されます。
心と体って、本当に深く繋がっているなぁと思うのですが、体を労ると、すぐに心にも効いてくれます。
⚫触覚を使ったやり方
そして最後に触覚を使う方法です。
先のアロママッサージもその代表的な方法ですが、
時間の確保、予約の必要性、まとまったお金も必要、子どもを預けるのも必要、と
すぐやりたくてもできない方法です。
そこで、お風呂はどうでしょうか?
お気に入りの入浴剤を買っておいたり、
ソルトを入れて、汗かいてスッキリでもいいですし、
私が特に良かったのが、照明落としてキャンドルです。
ランタンとかでもいいですね。
入浴剤がわりにローズペタルを浮かべても。
キャンドルの炎は1/fゆらぎというリラックス効果があるものですし、
火をぼーっと眺めるのも別世界という感じでいいです。
お風呂用の照明もいいですね。
日常から離れた演出をするのが効果が高いです。
⚫これらを組み合わせると相乗効果も
また、これらの合わせ技で相乗効果を狙うのもいいです。
場所がリビングなら、香りのよいコーヒーやお茶にとっておきのスイーツ、好きな音楽をかけてみる、とか。
アロマと音楽のコラボも。
アロマは、手浴や足浴にしてもいいですね。
また好きな香りのアロマスプレーやマッサージオイルを使うのも。
お風呂場だったら、入浴剤やシャンプー、コンディショナーにヘアパックも普段とは違うワンランク上の商品にしちゃうとか、
毛穴が開いてるのでフェイシャルマスクもいいですね。
音楽が聴ければより楽しめますよね。
そんな風に日常生活なんだけど、演出にとことん凝ることで、思いの外非日常が味わえますよ。
⚫体を動かすのも○
散歩に出ることが出来れば、散歩もいいですね。
違う場所に行くというのが、ことのほかストレス解消になります。
家で出来ることならヨガとかエクササイズとか。
また家にこもっているよりも、
外に出て外気を吸い込むだけでも違います。
私は散歩が難しいときは、ベランダに出て
景色を眺めたり、夜は星や街の明かりを眺めたりしていました。
⚫意外と余計疲れるだけだったのが…
インターネットや趣味の勉強などは、好きなことしてるはずなのに余計に疲れちゃうことが多かったんです。
頭が休まらないからだと思います。
子育てと家事は、とにかく受動的に周りの状況に合わせますよね。
だからきっと頭も疲れちゃうのかなと思います。
また趣味の勉強、私の場合は占星術だったのですが、
少しの時間でできるものではないのですよね…
本を読み込んだりとか。
まとまった時間があれば、おもいっきり非日常で、
星の世界にどっぷり浸かれちゃうのでよかったのだと思うのですが、
大したことできなくて、少ない時間でたくさんやろうと必死になっちゃって、
かえってストレスになっちゃいました…
またそのかえってたまったストレスを解消するべく、無理矢理時間を作ってやってたら、今度は疲れてしまいました。
好きなことやってるから、疲れても全然平気!ならいいのですが。
そのときの疲労の状態と好みに合わせて、ストレス解消法を選んでみてくださいね。
以上超独断と偏見だらけですが、
私には効果的だったストレス解消法と、
そのちょっとしたポイントです。
忙しい子育てママさんのお役にたてばうれしいです。
この記事を読んだ人はこんな記事もおすすめです
- None Found