みなさんは育児中泣いてしまうこと、ありますか?
私は、B企業に勤めていたときでさえ、こんなに泣かなかった、というくらい泣いてしまいます 汗
子どもの前で抑えきれずに泣いてしまったことも。
その後もれなく子どもも泣くので、泣き止むのですが。
でも、涙を流すのって、精神的にとってもいいんです!
涙の効用についてご紹介します。
⚫️涙には3種類ある
涙には、
目にゴミなどが入ってそれを押し出そうと流す涙、
玉ねぎなどを切ったときに出てしまう涙、
それから感情的なことが原因で流す涙
の3種類あるそうです。
感情的なことが原因で流す涙は、
悲しかったり
悔しかったり
といった時だけでなく、
うれしい時にも涙が出てきますよね。
そして、思いっきり泣いてしまうと、そのあとはスッキリしていませんか?
⚫️涙の2つの効用
涙は、実はとてもリラックス効果が高いのです。
涙が流れるほどストレスのかかるときって、緊張状態で、交感神経が優位になっています。
そしてリラックスしているときに、副交感神経に切り替わるのですね。
涙は、緊張状態の交感神経から、副交感神経に切り替えてくれる作用があるんです。
子育て中って、特に子どもが小さければ小さいほど、ずっと緊張していませんか?
特に旦那さんや周りの助けが得られないママさん。
私も子どもが寝ても、いつ起きるかと、夜の貴重なひとり時間も、うまくリラックス出来ません 汗
下の子もまだ1歳半にもならないので、夜泣きもたまにあるんです。
のんびりテレビ観ていても、お風呂に入ってても、何だかうまくリラックス出来ません。
きっと交感神経が優位になっているんだろうな。
そんなとき、涙を流すことで、副交感神経に切り替わり、体をリラックスさせることができるんですね。
またもうひとつの作用は、
ストレスの成分を排出し、
痛みや悲しみをやわらげてくれる、脳内物質を出してくれることなんです。
だから、ストレス解消にもってこいなんです。
笑うことも免疫力を上げると言いますが、泣くことはそれ以上にストレス解消になるそうですよ。
また、涙を流すときは、泣くくらいに感情が高ぶる、
その原因となることがあると思いますが、
その心の痛みをやわらげてもくれるんですね。
だから泣いたあとは、あんなにスッキリして、ちょっと前向きにもなれるんですね。
⚫️泣くことは悪いこと?
泣くってどうしても悪いことと思ってしまいます。
大人になった自分のことだけでなく、
子どもが泣くのも、
かわいそうだから何とか早く泣き止まそうとしてしまうし、
ご近所に聞こえちゃうなぁとか
親の勝手な都合で、泣き止まそうとしてしまうときもあります。
でも、この涙の効用を知って、泣くのってこんなに癒し効果が高いことにびっくりしました。
だから、子どもも泣き止むまで泣かせてあげたほうがいいそうですよ^^
⚫️積極的に泣ける時間を作るのもアリ
とはいえ、子どもの世話をしていたら、
心行くまで?泣けないのも事実。
そんなときは
映画や本、音楽などを使って泣いちゃいましょう。
私が最近泣きそうになるくらい感動したのが、
エルガーの「威風堂々」第一番を聴いたとき。
クラシックのなかではとても有名だし、
テレビの中でもよく使われているし、
私ももう何度も演奏してきた曲なので、
本当に自分でびっくりしました。
多分、演奏者の方々の魂のこもった演奏に、
私の気持ちが反応したから。
そういう想いのこもったものって、ものすごく心に突き刺さりますね。
「涙の数だけ強くなれるよ」なんて歌もありましたが、
本当にそうですよね。
涙が出るくらいの感情は、抑えても、心の中に溜まっていきます。
それが何かのきっかけで出てきます。
だから、むしろ積極的に泣いちゃうっていうのもひとつですよね。
泣き声が漏れないか気になるときは、クッションや枕に突っ伏したっていい。
時に思いっきり泣いて、また子育て頑張ろうと思ったのでした。
この記事を読んだ人はこんな記事もおすすめです
- None Found