私は高血圧予備軍の「白衣高血圧」であることを、
第一子妊娠中に知りました。
妊娠高血圧症候群の怖さを知り、
そこから塩分1日6gの減塩生活を始めました。
そこでここでは、減塩生活をしていたときに、
気を付けていたポイントについてご紹介します。
⚫調味料はどんなものを使っていた?
調味料は、塩、醤油、味噌は減塩タイプに変えていました。
また醤油は醤油:だし汁=1:1で、だし醤油を使うこともありました。
砂糖は糖質を気にして、羅漢果から作られた甘味料を使っていたこともありました。
他は特に替えていなかったと思います。
あとレモン汁はかなり頻繁に使っていました。(ドレッシング代りや白湯に入れたり)
レモン汁は、食前に飲むと、血糖値を上げにくくしてくれるので、体重が気になってきた時なんかにもいいですよ。
⚫サラダを食べるとき
サラダを食べるときは、ドレッシングが必要ですよね。
ドレッシングは市販のものは、結構塩分が高いです。
だから、ポン酢:酢かレモン汁を1:1で混ぜたものをドレッシングの代わりにしていました。
そして「かけるよりつける」ほうが減塩できますので、
サラダにかけずに、野菜をつけて食べていました。
といっても、たまには好きなドレッシング使ってましたけどね 笑
ずーっと続くと、さすがに飽きてきます 汗
でもこの方法は産院の管理栄養士さんもおすすめしていました。
⚫インスタントのスープや味噌汁を飲むとき
インスタントのスープや味噌汁を飲むときには、
塩分量を確認して1/3~1/2くらいの量で作っていました。
お湯を1杯分入れると薄くても、少な目にすればそこまで薄さも気になりませんでしたよ。
⚫ラーメンが食べたいとき
なんかやたらとラーメンが食べたいときがあって 笑
でも、ラーメンは麺にもスープにも塩分があって、
とても塩分の多いメニューです。
私がチェックしたところ、
インスタントではなく、チルドのラーメンがものによっては塩分7g位でしたので、
全体の塩分量から、麺の塩分量を引き、
残りがスープの塩分量になるので、
スープの素の量を調節することで何とか食べていました。
大体3gくらいになるようにしてましたね。
ラーメンて、そのまま作ると結構しょっぱいので、
スープの素を減らしても、案外大丈夫でしたよ。
⚫主食はご飯
パンや麺類は、塩分が含まれてしまうので、なるべく食べないようにしていました。
ご飯には玄米や大麦を混ぜたり、
しらたきを細かく刻んでご飯と1:1で混ぜて炊く、
しらたきご飯もやってました。
こんにゃくご飯の素も市販されていますが、
結構するので、しらたきを使えば安上がりでおすすめです。
以上が、減塩生活で気を付けていたことになります。
塩分が気になる妊婦さんのお役にたてればうれしいです。